
1. わたまごのプロフィール
1.1. 1年前に両学長の動画に出会う
1.2. 現在は経済的な自由を達成したいという目標に向けて日々邁進しております
1.3. もう少しプロフィールに興味がある人はこちらを下記をご覧ください
1.4. 性別:男
1.5. 居住地:東北
1.6. 好きな食べ物:肉
2. 今日の話題
2.1. 両学長さんが執筆した本
2.1.1. 「本当の自由を手に入れるお金の大学」
2.1.2. ここに書かれている本の内容を実践してみた結果
2.1.3. 生活がどのように変わったかというお話
2.2. この本は一体どんな本なの?
2.2.1. 「本当の自由を手に入れるお金の大学」
2.2.1.1. 本書はYouTubeチャンネル登録者数177万人
2.2.1.2. 動画再生回数3億7189万回越えと
2.2.1.3. SNSを中心に熱狂的な支持を得ている両学長さんが
2.2.1.4. 労働に縛られている多くの日本人に
2.2.1.5. 「自分の人生=自由な時間」を取り戻してほしいという願いから
2.2.1.6. 執筆されたものです。
2.3. この本の中には大きく分けて5つのことについて語れています
2.3.1. ①貯める力
2.3.1.1. 支出を減らして貯蓄を増やす力
2.3.2. ②稼ぐ力
2.3.2.1. 稼ぎを増やして蓄財ペースを上げる力
2.3.3. ③増やす力
2.3.3.1. 貯蓄を投資に回して資産運用する力
2.3.4. ④守る力
2.3.4.1. 形成した資産を守る力
2.3.5. ⑤使う力
2.3.5.1. 人生を豊かにする力
2.3.6. どの力も大切なのですが
2.3.6.1. 今回はこの書籍の中でも一番熱く語られていた
2.3.6.2. 「貯める力」に焦点を当ててお話したいと思います。
2.4. 本当の自由を手に入れる為に必要なもの
2.4.1. それはズバリ「経済的自由」の達成です
2.4.1.1. 経済的自由とは?
2.4.1.1.1. 「生活費」を「不労所得」が上回っている状態です
2.4.1.1.2. 生活費
2.4.1.1.3. 不労所得
2.4.1.1.4. つまり一切働かなくても
2.4.1.1.5. 今回お話しする「貯める力」というのは
2.4.1.1.6. ちなみに
3. 貯める力(実践したこと一覧)
3.1. 通信費
3.1.1. 大手キャリア→格安SIM(Ymobile)に変更
3.1.1.1. 変更前は月々の通信量が10,000円ぐらいから
3.1.1.2. 変更後は(機種代+通信費)6500円にまで下がった
3.1.1.2.1. 機種代(4,500)
3.1.1.2.2. 通信費が(2000円)
3.1.1.3. 月々3500円の節約になります
3.1.1.4. 年間42,000円の節約です
3.1.1.4.1. 10年間というさらに長い期間で見ると
3.1.1.4.2. 42万円にもなります
3.1.1.4.3. 私の場合2ヶ月分の給料分に匹敵する金額です
3.1.1.4.4. 違約金16,000円ほど払いましたが
3.1.1.4.5. 年間の通信料金で十分ペイできる金額なので
3.1.1.4.6. 違約金にビビらず乗り換えすることを
3.1.1.4.7. おすすめします
3.1.1.4.8. 正直、1日仕事を休んででもやる価値のあることだと思います
3.1.1.5. 私の契約の場合「4GB」+「通話10分」で月々2000円なので
3.1.1.5.1. 若干のコスパ悪い感が否めない
3.1.1.5.2. 正直今は大手キャリアもかなり価格競争が激化していて
3.1.1.5.3. 安くなっているから月20GB使うのであれば
3.1.1.5.4. 大手キャリアのままでもOKな気がします
3.1.1.5.5. 今一番コスパが良い契約方法は
3.2. 保険
3.2.1. 正直保険の変更が金銭的に一番インパクト大きいです
3.2.1.1. この書籍では30ページも使って
3.2.1.2. 保険のことについて事細かに書かれています
3.2.1.3. それほど大切なことなんですね
3.2.1.4. 内容をざっくりまとめますと
3.2.1.4.1. 実ははほとんどの保険は不要
3.2.1.4.2. なぜなら
3.2.1.4.3. 両学長さんが加入をおすすめしている保険は次の3つです
3.2.1.4.4. どれも「超低確率・超損失大」の代表格
3.2.1.4.5. 不運にもこの低確率を引いてしまうと人生が大きく狂ってしまいます。
3.2.1.4.6. こういうところには、しっかり保険をかけましょう
3.2.1.4.7. 逆にそれ以外は重要度が下がるので一度考え直してみましょう
3.2.2. 大手生命保険→アクサダイレクトへ変更
3.2.2.1. 毎月1万円近く保険料を払っていたのですが
3.2.2.2. 実はどんな保険なのか全く理解していませんでした
3.2.2.3. この書籍を読んだあと
3.2.2.4. 自分の加入している保険のレビューを調べてみました
3.2.2.4.1. ボロクソに書かれてた
3.2.2.4.2. 🌟星が2つも無かったような記憶があります
3.2.2.4.3. 今までこんなよくわからないやつに
3.2.2.4.4. 1万円も払い続けていたのかと思うと
3.2.2.4.5. ゾッとします
3.2.2.4.6. なのでもし保険についてよくわかってないなという方は
3.2.2.4.7. 一度自分が加入している保険名で検索して見ることをおすすめします
3.2.2.4.8. アクサダイレクトの医療保険に加入
3.2.2.4.9. ※生命保険には加入していません
3.2.2.5. 金額的には
3.2.2.5.1. 変更前月8,500円
3.2.2.5.2. 変更後月1,600円
3.2.2.5.3. 年間82,800円の節約
3.2.3. 車の保険→楽天損保に変更
3.2.3.1. 変更前月1万円
3.2.3.2. 変更後月1,800円
3.2.3.3. 年間98,000円の節約
3.2.3.4. 車両保険を外す+保険会社変更で
3.2.3.5. ここまで変わります
3.2.4. 車の保険と生命保険を見直すだけで
3.2.5. 年間180,800円の節約
3.2.5.1. ほぼ手取りですね
3.2.5.2. しかもこれが毎年続くわけですから
3.2.5.3. 保険の見直しの効果は絶大です
3.2.6. 保険変更方法
3.2.6.1. 生命保険
3.2.6.1.1. 解約する前に
3.2.6.2. 車の保険
3.2.6.2.1. 保険がない状態で運転はできないので
3.2.7. 手続きがメンドイ
3.2.7.1. でも保険を乗り換えるだけで年間18万円もお金が浮くとなると
3.2.7.2. 正直有給を使ってでも、やる価値はあると思います
3.2.7.3. 私は一日休んで手続きしました!
3.3. 税金
3.3.1. ふるさと納税
3.3.1.1. 実際は減税ではなく
3.3.1.2. 生活費のコストダウンにつながる
3.3.1.3. こちらの動画で詳しく紹介されてます
3.3.1.3.1. 【誰でもできる】ふるさと納税で生活費をトコトン節約する具体的な方法
3.3.1.4. ふるさと納税で買った物
3.3.1.4.1. アーモンド&クルミ2キロ分
3.3.2. iDeCo
3.3.2.1. 毎月一定額「株」を購入していく口座
3.3.2.1.1. イメージとして積立NISAに近い
3.3.2.1.2. 違う点
3.3.2.1.3. 詳しい説明
3.3.2.1.4. 毎月27000円iDeCoに回している
3.3.2.2. 税金
3.3.2.2.1. 34,500円の節約
3.4. 禁煙
3.4.1. 3年前に禁煙
3.4.1.1. 一箱460円
3.4.1.2. 1ヶ月
3.4.1.2.1. 13,800円
3.4.1.3. 1年
3.4.1.3.1. 165,000円
3.4.2. 禁煙方法
3.4.2.1. 毎日禁煙ブログを読む
3.4.2.1.1. 心が折れそうな時に
3.4.2.1.2. 他の人も禁煙しているのだから
3.4.2.1.3. 自分も頑張ろうと思える
3.4.2.2. タバコのことを考え続ける
3.4.2.2.1. 禁煙は結構キツイです
3.4.2.2.2. タバコのことを考えないようにしようとするほど、考えてしまう
3.4.2.2.3. ピンクの象のことを考えないでください
3.4.2.2.4. 逆に四六時中タバコを吸うことの考え続ける
3.4.2.3. タバコの代替品を見つける
3.4.2.3.1. 禁煙している時期が真夏だったこともあり
3.4.2.3.2. 炭酸水に依存した
3.4.2.3.3. 炭酸水の炭酸の刺激で耐え凌ぐ
3.4.2.3.4. 代替品としてお菓子などに走るのはおすすめしない
3.4.2.4. 禁煙には終わりがある
3.4.2.4.1. 一番キツイのは禁煙してから1週間
3.4.2.4.2. それ以降はだんだん良くなる
3.4.2.4.3. 3ヶ月も経てばタバコ吸いたいとすら思わなくなる
3.4.2.4.4. 禁煙してから3年経った今は
3.4.2.4.5. タバコの匂いが嫌いになった
3.4.3. 今後さらにタバコは値上がる
3.4.3.1. 今一箱吸っている人が禁煙をするだけで
3.4.3.2. 年間
3.4.3.2.1. 20万円の節約になる
4. 貯める力を身に付けて変わったこと
4.1. 結果:お金が本当に貯まるようになった
4.1.1. 貯める力をつける前
4.1.1.1. なぜかお金が貯まらない
4.1.1.2. 欲しいものとか我慢
4.1.1.3. なぜか貯まらない
4.1.1.4. 一瞬クレジットカードの不正利用されているんじゃないか?
4.1.1.5. 口座のお金がガンガン減っていく
4.1.2. 貯める力を付けた後
4.1.2.1. 特に我慢とかしていないのに
4.1.2.2. なぜか貯まる
4.1.2.3. 不思議なほど貯まる
4.1.2.4. 1年間で100万円の貯金達成できた
4.1.2.5. スマホぽちぽちするだけで月40万浮く!
4.1.2.5.1. そこらへんの詐欺広告より
4.1.2.5.2. 金銭的メリットが大きい!
4.1.3. 固定費の削減
4.1.3.1. やればやるだけお金が浮く!
4.2. 経済的自由に近づく
4.2.1. 節約して浮いたお金を投資に回す
4.2.1.1. 積立NISA
4.2.1.2. iDeCo
4.2.2. 毎月5万円ずつ長期で積立
4.2.2.1. 毎月5万円 年利4%で運用 30年
4.2.2.1.1. 34,702,470円
4.2.3. 固定費の見直しをするだけでここまで資産が増える
4.2.4. 小金持ちも夢じゃない
4.2.5. しかも超簡単!本当に簡単!
4.2.6. ぜひ本書を購入して
4.2.7. 実践していたければなと思います
5. 実践した結果
5.1. 年間422,000円の節約
5.2. ちょっとしたボーナスレベルの節約
5.3. しかもこれ固定費の見直しだけでここまでの節約
5.4. 我慢とかもしなくても良い
5.5. 何も辛くない!
5.6. しかも超簡単!!
5.7. それがずっと続く!
5.8. やればやるだけお金が浮く!
5.9. 早く行動すればするほどお得!
6. まとめ
6.1. 概要
6.1.1. 「本当の自由を手に入れるお金お大学」
6.1.2. 貯める力を実践
6.1.3. 年間422,000円の節約
6.2. 実践したこと
6.2.1. 通信費
6.2.1.1. 契約しているキャリアを変更
6.2.2. 保険
6.2.2.1. 生命保険
6.2.2.2. 自動車保険
6.2.3. 税金
6.2.3.1. ふるさと納税
6.2.3.2. iDeCo
6.2.4. 禁煙
6.2.4.1. 16万円
6.3. 変わったこと
6.3.1. お金が貯まるようになった
6.3.2. 経済的自由への大きな一歩になった